交通事故の患者様は平日21時まで受付

足立区すずき整骨院はご完全予約制です!

口コミで毎月多数の患者様が来られています

足立区谷在家周辺の皆様のおかげで、谷在家駅周辺のエリアで口コミ1位になりました!

自律神経失調症

  • なかなか寝付けない、寝ても疲れが取れていない。
  • 頭痛・めまい・耳鳴りが頻繁に起こる。
  • 肩こり・腰痛や疲労感が常にある。
  • 胃腸の調子が悪く、便秘や下痢お腹のハリがある。
  • 動悸、息切れ、のどに違和感がある。

自律神経失調症って何?どうしてなるの?

自律神経失調症とは簡単に言いますと自律神経のバランスが乱れるためにおこる、さまざまな身体の不調の事を言います。
実際にはお体の不調を訴えて病院に行き特に原因が見つからないと自律神経失調症」・「パニック障害」・「過敏性腸症候群」と診断されることがあります。
病院では薬を処方されて様子を見ますがなかなか状態が改善されてこない場合も多いようです。

それではなぜ自律神経失調症になってしまうのでしょうか?

それにはまず自律神経の働きについて理解する必要がありますのでまずは自律神経について簡単にお話をさせていただきます。

自律神経の働きとは?

運動しているイラスト

交感神経

全身の筋肉を緊張させ、血管を収縮。
血液が激しく流れ血圧が上がる。

  • 朝の寝起きの時
  • 運動している時
  • ストレスを受けた時

睡眠をしているイラスト

副交感神経

筋肉をリラックスさせ、血管を拡張し
血液が穏やかに流れ血圧は下がる。

  • 夜の寝ている時
  • 休息している時
  • リラックスしている時

自律神経は交感神経と副交感神経の2つの神経から成り立っています。
役割は自動的に心と体の状態を健康にしているシステムです。

働きは細かく見ていくとわからなくなってしまうことが多いのですが、簡単にまとめて言うと「筋肉を柔らかくするか、緊張させ硬くするか」のシステムです。

交感神経は「全身の筋肉を緊張させ硬くする」役割があり副交感神経は「全身の筋肉を柔らかくする」役割があります。
ちなみに人の体の大部分は筋肉で出来ています。
胃や腸、血管、もちろん骨格を動かしたり支えたりしている骨格筋も筋肉です。

交感神経の働き

交感神経が働くと左下に傾く

優位に働く交感神経

交感神経が働くとシーソーが左下に傾きます。
一日を通して良く働くのは朝起きた時からお昼にかけての時間帯です。
また運動や、ストレスを受けた時に働きが活発になります。
役割として全身の筋肉を緊張させ硬くします。
つまり、胃腸や血管、骨格筋も硬させてしまいます。
すると、全身の筋肉が硬く緊張しますので、血管が圧迫され細く硬くなり血流が悪くなり、胃腸の働きも低下してしまいます。

副交感神経の働き

副交感神経が働くと右下に傾く

優位に動く副交感神経

副交感神経は夕方から夜寝ている時に働きます。
また、休んでいる時、リラックスしている時にも働きが活発になります。
筋肉をリラックスさせ、血管を拡張し血液が穏やかに流れ血圧は下がります。
胃腸も柔らかくなりますので動きが活発になり栄養の消化吸収が進みます。
交感神経とは正反対の働きになります。
この二つの神経が朝と夜に適切な方に傾きながら、バランスよく働いている状態が心と体が健康な状態でいられます。

以上が自律神経の働きですが、それではなぜ、この自律神経の働きが悪くなってしまうのでしょうか?
それはなぜかというと・・・・・。

お身体が悪い状態の悪循環イメージ

ストレスにより自律神経のバランスが崩れてしまうからです。
ストレスにより自律神経のバランスが崩れてしまうと先ほどご説明させていただいた身体の機能が上手に働かなくなり、その結果、お体に悪影響が発生してしまい、様々な不快症状として自律神経失調症の症状が発生してしまうのです。

では、原因になるストレスの正体とは何でしょうか?

ストレスについて

ストレスは大きく分けて3つに分けることができます。
1.肉体的ストレス、2.精神的ストレス、3.感覚器ストレスです。

肉体的ストレス

人は重力と常に戦っている生き物です。つまり、重力もストレスです。
また、仕事・スポーツなどで筋肉が働くことでストレスを受けています。

精神的ストレス

仕事や勉強などでのプレッシャー、嫌なこと、嫌いなことなど、つらいこと、怒ったり、イライラしたり、また、ネガティブな言葉やイメージなども精神的なストレスになります。

感覚器ストレス(目・鼻・舌・耳・肌などにかかるストレス)

目:スマートフォンやPCなどを長時間みる。
耳:うるさい音大きな音。鼻:臭いもの。
舌(口):マズいと感じるもの。
さわるふれる:気持ち悪い触感、痛み。暑い寒い:暑い所や寒いところに長時間いたり、急に寒いところから暑いところに出たり入ったり。
これらは感覚器のストレスです。

実は、自律神経失調所はこれらの3ストレスがかかり続けることでお体の不調が発生してくるのです。

※過去の病気やケガの後遺症、長時間労働、老化、睡眠不足や不眠症、水分不足、タバコ、栄養の偏った食事、外反母趾、運動不足などもあるとストレスを受けやすく疲労を溜め込む悪循環を発生しやすくさせます。

ストレスがかかり続ける起こる「自律神経の乱れ」と「体に与える悪影響」

人間の体は、脳・神経機能「心と体を元気にするシステム(自律神経)」と、身体機能の「筋肉・骨盤(骨格)・血流」の働きによりいつも健康でいられます。
言い方を変えると自分を治す力(自己治癒力)の働きが常に良いとき健康でいられるということです。
ところが、ストレスが過度にかかり続けることで、自律神経が乱れると筋肉が疲労を溜め込みガチィと硬くなります。
そうすると、硬くなった筋肉に血管が押しつぶされて血流が悪くなります。

全身に栄養を送り込みながら疲労をとる働きが悪くなりますので、疲労がますます溜まりお体がつらくなる悪循環が発生してしまいます。
厄介なのは、この状態を脳が記憶してしまうことです。
脳が記憶してしまう事で、悪い状態が普通だと認識してしまうせいでせっかく良い状態を作っても脳が悪い状態に戻そうとしてしまいます。

だから、自律神経失調症はなかなか解消しないのです。

当院の自律神経失調症改善方法

WBTバランス整体の仕組みイメージ

いままでの話をまとめると自律神経失調症は、

  1. ストレスを受けて、脳が疲れる
  2. 脳が疲れると、体を休めるスイッチ(自律神経)が乱れる
  3. スイッチが乱れると体が休まらない
  4. 体が休まらないから疲れを感じる
  5. 体に疲れがたまるとさらにストレスに弱くなる
  6. この繰り返しで自律神経失調症になる

という形で発生してしまいます。

そこで足立区のすずき整骨院では、当院独自のWBTバランス整体を使って体に感じている疲労感を取り除きながら自律神経の働きを改善させていきます。

具体的には、リラックスする当院独自の整体を行いながら、手技にて疲労を溜め込み硬くなった筋肉を柔らかくして

  1. リラックスによるストレスの解消&自律神経機能の回復
  2. 手技による身体の疲労回復と血流改善

の2つの効果を狙って治療していきます。

施術の様子そうすると、自律神経機能と身体の体力が回復する事でストレスに強くなることができ、これから受けるストレスの影響を少なくする事ができるのです。

当院ではこのようにして、自律神経機能とお体の不快症状の両方の改善を同時に行っていきます。

今ある症状の改善を行いながら、数回この施術を行うことで「ストレスに強く自分でしっかりと回復できる身体」に仕上げていき、再発しづらいお身体づくりも行っていきます。

だから当院では、自律神経失調症を根本的に改善させることが可能なのです。
自律神経失調症にお悩みの方はぜひ、すずき整骨院へお越しください。

執筆者:柔道整復師
すずき整骨院 代表 鈴木智之

鈴木智之

はじめまして。足立区谷在家にあるすずき整骨院の院長をしております、鈴木智之と申します。
皆さまはどこに行っても改善しない、つらく苦しいお身体の不快感、腰が痛い、肩こりがつらい、膝が痛い、交通事故によるむち打ちやケガがいつまでも痛いといったお悩みはお持ちではありませんか?

詳しくはこちら

足立区すずき整骨院のスタッフブログをチェック!

お客様の声 | 足立区 すずき整骨院

横須賀市の横須賀悠整骨院に寄せられた患者様の喜びの声

  • 足立区 29歳 首、腰の痛み

    足立区 29歳 首、腰の痛み

    首、腰の痛み等に何年も悩まされていてそれもあってか自律神経の乱れにも繋がってしまって身体がしんどくなってしまっていたところ口コミですずき整骨院さんを見つけました。
    まだ治療中ですが施術前と明らかに身体の状態が良くなっているのを実感できました。
    気さくに話しもしてくれて聞いた事にしっかり答えてもらえるので通っていて良かったと思いました。

    ※患者様個人の感想であり、効果には個人差があります。

  • 足立区西新井 15歳 起立性調節障害

    足立区西新井 15歳 起立性調節障害

    私は、起立性調節障害で、朝起きるのがキツかったりします。
    でも、整体に通い始めてからは以前よりも楽になりました!!
    それだけじゃなく、普段の生活でもストレスがたまりにくくなったりした気がします。
    そのおかげで症状も良くなってきてます。
    いつも、施術の後は施術する前よりも軽くなります。
    年明けには、受験を控えているので、頑張りたいと思います!!

    ※患者様個人の感想であり、効果には個人差があります。

施術の流れ |足立区すずき整骨院

  1. 問診

    足立区すずき整骨院の問診風景

    受付にて問診票をご記入ください。問診表の内容に沿って、お話を詳しくお伺いしていきます。
  2. 検査

    足立区すずき整骨院の可動域の検査風景

    現在のお体の状態を実際に検査していきます。
  3. 治療内容の説明

    足立区すずき整骨院のその日の治療内容を事前に説明します

    お体の状態と、痛みの原因、これから行う治療内容をご説明いたします。
  4. 治療

    足立区すずき整骨院の施術

    患者様の症状に合わせたオーダーメイド治療を行います。
  5. 今後の治療計画

    骨の模型を使っての、治療計画の説明

    今後の治療方針や通い方、ご自宅での過ごし方などをアドバイスさせていただきます。
  6. お会計「お大事に!」

    足立区すずき整骨院お会計

    本日の治療は終了です。お大事に!