足立区すずき整骨院はご完全予約制です!

東京都足立区 すずき整骨院 耳鳴りの原因②

2018年10月25日

東京都足立区 すずき整骨院の鈴木です。

今日はなぜ、耳鳴りが起きるのかを前回の続きとしてお伝えしていきます。

ストレスがかかり続けることで脳機能と身体機能の働きが低下ししまうことが耳鳴りの原因になります。

では、どのような種類のストレスがあるのでしょうか?

ストレスは3つに分けることができます。

1.肉体的ストレス 2.精神的ストレス 3.感覚器ストレスです。

もう少し詳しく説明していくと

1.肉体的ストレスとは?

人は重力と常に戦っている生き物です。つまり、重力もストレスです。

また、仕事・スポーツなどで筋肉を働かせることでストレスを受けています。

2.精神的ストレス

仕事や勉強などのプレッシャー、嫌なこと、嫌いなこと、つらいこと、怒ったり、イライラしたり、また、ネガティブな言葉やイメージなども精神的ストレスになります。

3.感覚器ストレス(目・鼻・舌・耳・肌などにかかるストレス)

目:スマートフォンやテレビ、パソコンなどを長時間見る。

耳:うるさい大きな音や雑音、人の声。

鼻:臭いもの。

舌:まずいもの。苦すぎる、辛すぎる、甘すぎる、酸っぱすぎる、ショッパすぎるなど。

肌:気持ち悪い感触、痛み、熱い冷たい、暑い所や寒いところに長時間いたり、急に寒いところから暑いところに出たり入ったり、急に暑い所から寒いところに出たり入ったり。これらは感覚器のストレスになります。

ここに、過去の病気やケガ、老化、睡眠不足や不眠症、水分不足、栄養の偏った食事、運動不足などもあるとストレスに弱い体質になりやすく疲労を溜め込む悪循環を発生しやすくさせます。

こういったストレスがかかり続けることで身体機能の筋肉がガチィと固くなり、固くなった筋肉により血管が圧迫されて血流が悪くなり、栄養と老廃物の入排出の循環が悪なります。

脳に行く血液の量も少なくなるので「心と体を元気にするシステム」の働きも低下。

そして、筋肉は力を失い骨格・骨盤を安定することができずにあらゆる体の不調の原因である「バランスの悪い力弱い体」になってしまうのです。

そな中でも特に肩・首にストレスがかかってしまうと音を脳に送る器官や神経(「蝸牛」や「前庭神経・内耳神経」)などの働きが悪くなり耳鳴りが出現してくるのです。

もし、耳鳴りでお困りの方

足立区のすずき整骨院にいつでもご相談ください。

東京都足立区谷在家3-22-5-102

℡:03-3857-1556

URL:https://suzuoc.com/