捻挫・肉離れ・打撲
- 捻挫になってから再発しやすい
- 負傷したところが腫れてしまった
- 湿布を処方されても治らない
- 痛みがなかなかひかない
- 痛みがあって歩きづらい
捻挫・肉離れ・打撲はなぜ起きるの?
捻挫や肉離れ、打撲が一番起きやすい状況はスポーツをしているときですが、それ以外にも交通事故や、普段の生活の中でも接触があればよく起きる怪我の一つです。
こういった捻挫や肉離れ、打撲は、スポーツの激しい動きによる過負荷か普段運動不足の人が体の筋肉や靭帯の柔軟性が失われているときに、スポーツをしたり日常生活の中で急な動きをすることで、筋肉が過度引っ張られたりねじれたりすることで発生します。
捻挫や肉離れ、打撲が腫れてくる原因は体の表面を怪我したときと同じく、筋肉の内部で繊維が傷つき、その傷から出血をしていることによります。
そのため、捻挫・肉離れ・打撲の際には早期回復をするためにもお早めに治療を受けていただくようお願いしております。
すずき整骨院の捻挫・肉離れ・打撲の施術法
捻挫・肉離れ・打撲の場合、すずき整骨院ではまず、患部をアイシングし、症状の状態を確認します。
症状を確認後、電気療法を行い患部の炎症を抑える施術を行います。
そののちに症状に応じてテーピングや、筋肉の状態の改善を行います。
また、こうした症状は多くの場合お体の歪みや身体機能の低下により引き起こされており、再度症状が発生するリスクが高い状態となっていますのでお身体を根本的に治療し、特に捻挫、他にも肉離れ・打撲といった症状が発生しにくい身体づくりを行う事をすずき整骨院ではおすすめしております。
捻挫・肉離れ・打撲を発症した方や、慢性的にお悩みの方は是非すずき整骨院へご相談ください。
※本記事は厚生労働省認可の国家資格:柔道整復師 鈴木智之が監修しています。